第58期は、インバウンド需要やIT関連の設備投資が引き続き堅調であったものの、コメをはじめ食品の値上がりは消費者の個人消費を抑制したほか、原材料コストの高騰、人件費の増加や人材確保の困難さは幅広い企業の収益を圧迫し、期末に向けてやや悪化して推移してまいりました。
当社グループが主として属する土木建設業界においては、高速道路、ダム関連、橋梁関連のインフラ整備等の需要は例年並みに推移しましたが、一方で人手不足や原材料の高騰等の影響もあり、混沌とした状況が続きました。
このような環境のなか、当社グループは各事業分野において、中長期的な経営基盤の強化の確立を踏まえ、経営資源の有効活用のための変革を行いつつ、今持てる力を最大限に発揮し、お客様に「最適」の提案を継続し、顧客満足度の向上に努めてまいりました。
この結果、売上高は102億97百万円(前期比0.8%減)となりました。営業損失は3百万円(前期は営業利益46百万円)、経常利益は40百万円(前期比65.0%減)となりました。特別利益として投資有価証券売却益など76百万円(前期は関係会社株式売却益など2億36百万円)、また、特別損失として減損損失など2億20百万円(前期は減損損失など50百万円)を計上したため、親会社株主に帰属する当期純損失は、2億8百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純利益2億10百万円)となりました。